津具ロコモ教室(第7回)
今日は津具ロコモ体操教室の第7回が行われました。梅雨明けの暑いシーズンでトマト収穫作業も忙しい時期ですが、32名の方にお集まりいただきました。
講話のあと体操を行い、最後はハーモニカ隊の演奏とみんなの合唱で締めるという、ロコモ体操教室の会の流れもほぼ出来上がったように思います。
今回はもうすぐ保健師や看護師になられる学生さん達が、「大丈夫!? 夏の食生活」と題して夏バテ予防の話をしてくれました。これが危険因子のチェックリストです。診療所医師も思い当たるところがあります・・・。
津具は標高が高いので気温としては下流域よりも涼しいのですが、それでも直射日光があたるところではかなりの高温になります。またハウスでの作業などリスクの高い状況に遭遇することも珍しくありません。実際に熱中症になり受診される方もいます。梅雨明けのこの時期は体も慣れていないので特に危険性が高くなります。
生活リズムを整えること、睡眠をしっかりとること、一日三食バランスよくとることなどを話してくれました。家に帰ってご家族の方にも伝えていただき、みんなで気をつけていただけたらと思います。
保健師さんも話をしてくれました。これは頭の体操です。
今日は足助病院の理学療法士の先生にも来ていただき、いろいろ体操を教えてもらいました。体操もだんだんと余裕が出てきたように思います。
学生さんたちはこの様子を見てどう感じられたでしょうか。保健指導というと対象者に話をする・指導をすることをまず思い浮かべるかもしれません。でもなかなか与えられた場のみでの指導ではうまくいくことは難しく、またうまくいってもそれを実感として持つことは難しいと思います。少し先回りして継続的な取り組みがこうして効果を挙げている状況を見ていただき、将来仕事についた後はあわてずあきらめず地域の人たちに働きかけを続けて行ってほしいと思います。地域の人たちは皆それぞれ楽しみがあり元気にしているということは伝わったと思います。いいところをみつけてうまく伸ばせる指導をしてください。
最後はハーモニカ隊の演奏、「埴生の宿」「ほたる」でした。
ハーモニカ隊も毎回レベルアップ・パワーアップしているのが伝わってきます。ありがとうございました。
次回は8月22日(水曜日)午後1時半から、津具総合支所2階において開催します。
講話では口腔ケアの話をしていただく予定です。ダンベル代わりの500mlのペットボトルに水やお茶を入れたもの2本を持って、動ける靴でお越しください。お待ちしています。
関連記事