萩太郎山登山をかねて、朝一番で茶臼山の芝桜を見に行ってきました。
駐車場開門は午前7時、すでに開門をも待つ車列ができていました。
登山ですからリフトは使いません。家族と共にゲレンデを登りました。
まだらに見えるところは新しく植えたところでしょうか
まだつぼみの部分もありますが、これぐらい咲けば人工衛星からでも見えそうです。
リフトから次々と人が降りてきます。まだ8時前だというのに。
ここまで作り上げて維持していくのは大変な苦労があると思います。
佐久島もそうですが、地域の取り組みが形になるってすごいですよね。感服します。
いつか赴任先の地域で、一緒に形にできればいいな、また取り組めたらいいな、と思います。
もう一つの目的は何度登っても気が付かなかった四等三角点「萩太郎」
頂上から外れたあずまやの南側に、想像より小さく新しい三角点がありました。
芝桜もスキー場も、山で言えば茶臼山ではなく萩太郎山の上にあるのですが、
それに気が付いている人はどれだけいるのでしょうか。
萩太郎山頂の看板の周りに人はおらず、どこか寂しそうに見えます。
でもこれでいいのかもしれません。
降りてきたらすでにリフト前の駐車場は満車、続いて高原道路を登ってくる車もかなりあります。
今日もにぎやかになりそうですね。
これで津具を囲む山は5つアップしました(大峠・白鳥山・丸山・碁盤石山・萩太郎山)。
あとは2つ、古町高山と天狗棚~1200高地ですね。今年中には回りたいと思います。