大川入山

お盆からたるんだ体に鞭打つために、久しぶりに山に登ってきました。
奥三河以外にも行ってみようと思い、地形図を持っている山の中から大川入山(1907m)を選びました。

大川入山

朝7:30、治部坂のスキー場に車を止めてから出発しました。
治部坂の峠からは大川入山は見えませんが、その手前にある横岳がどっしり構えています。

大川入山

横岳への登り途中からこれから登る大川入山が見えてきました。遠い?、近い?、その感覚も久しぶりでどこかに行ってしまいました。横岳まで1時間程度の登りが続きますが、途中からは浪合の村の向こうに南アルプスも見えてきます。

大川入山

横岳通過。ここから最後の登りまでは稜線歩きになります。どうしても県民の森と比べてしまうのですが距離の割りに楽でした。何しろ遠くまで広がる景色と心地よい風とが、距離による疲れを紛らわしてくれます。

大川入山

大川入山もだいぶん近づいてきました。あと手前の谷をこえればあの緑の草原にたどり着けそうです。かなり斜面が急に見えますが・・・。実際に最後の登りはかなり厳しく、ここまでの稜線歩きが意外に楽だった分、最後の登りは結構足腰に堪えました。

大川入山

頂上には二等三角点。

大川入山

北に見えるのは中央アルプス空木岳。
左のほうには御岳・乗鞍・穂高も見えました。

大川入山

飯田の街並みの向こうには仙丈岳。
今日は富士山こそ見えませんでしたが、南アルプスの山もよく見えました。

大川入山

今日の宝物は頂上が見えたときのこの景色。ここまで3時間近くかかっていますがそれに見合う景色が広がっていました。天気も最高、紅葉はもう少し先ですが今日はこの景色を見て心底満足してしまいました。

下りはかなり速いペースで降りてきたので午後1時に下山し、ぐるっと車を走らせてパルで汗を流してきました。20000歩、久しぶりの山歩きとしては十分体も動かすことができ、いい場所も見つけられた山歩きになりました。紅葉の季節は混むのかな? 今度はあららぎ高原からも挑戦したいですね。


同じカテゴリー(山歩き)の記事
天狗棚~1200高地
天狗棚~1200高地(2012-12-24 16:14)

三ッ瀬明神山
三ッ瀬明神山(2012-10-21 18:01)

津具 古町高山
津具 古町高山(2012-03-12 18:01)

井山 面の木
井山 面の木(2011-08-28 19:43)

小坂の滝めぐり
小坂の滝めぐり(2011-07-23 21:19)

萩太郎山 芝桜
萩太郎山 芝桜(2011-05-22 09:23)

この記事へのコメント
大川入山まだ行った事ありません。
先日登った御嶽山以来 足に自信が無くなりました。
いい汗かけて気持ちよかったでしょうね~!
山登りは達成感 充実感 心地良い疲労感を味わう事出来て
最高の趣味だと自負しています。
画面見させて頂いているだけでもスカッとして幸せを感じます。
Posted by なっちゃん ♪なっちゃん ♪ at 2011年09月24日 20:09
こんばんは~爽やかな風にリフレッシュできましたね♪
矢作川流域の最高峰です。

山頂の看板が、なぜか1,908mと表示されています?

治部坂峠から山頂までの標高差が700mあるため、標高による森林の変化
を観察するのにも適しています。

標高が上がるに従い、モミ-ツガ林、ブナ林、ウラジロモミ-コメツガ林、
シラビソ-トウヒ林と変化していきます。

山頂付近は、笹草原で眺めは良いはずです。

蛇峠山も、お勧めですよ~♪
気象レーダー、狼煙台の看板に津具丸山が描かれています。
平谷の高嶺山も、眺めが良いですよぉ~♪

PS 紅葉の時期は、かなり混みます! 秋は、熊にアテンションプリーズ!
Posted by 草刈 まさお at 2011年09月24日 20:30
おぉぉ やりますねぇ、、ついでに うらやましい(笑)

最後の写真、なつかしいです!。アップダウンの連続のあとの急登!思い出しました。ついでに プーさんも思い出しました(><)
Posted by 凸 at 2011年09月24日 22:29
2000m級になると山頂の様子も、眺望もだいぶ変わりますね。1000mクラスの山で背伸びしても追いつきません。
Posted by saijikisitara at 2011年09月25日 09:17
初めてコメントします。私も懐かしさのあまり・・・
「大川入山」何年か前に2度行きました。
先の見えない道は大変私にはきつかったです。
特に山頂を目にしながらひたすら登ったあの最後・・・
ですから山頂での景色は最高でした。
だからまた登りたくなるんですね。天気良くすばらしい
景色を見せていただきました。
Posted by くみちゃん at 2011年09月25日 13:01
いろいろコメントいただきありがとうございます。

なっちゃん♪ さん
夏の暑さが嫌だったこともありましたが、思い切って久しぶりに行ってきました。今回は最高の山歩きでした。体がなまっていることも重々わかりました。体ももう一度動かしていこうと猛省した次第です。

草刈 まさお さん
25000分の1では1907.7mなので、その辺での数字だと思います。花の写真も何枚か取ったのですが、子供から植物図鑑を借りても良くわからないので載せれません。チャンスがあればこの辺りの山まで歩きたいと思って、今日飯田までの25000分の1を買ってきました。

凸 さん
プーさんのモトネタがわからないのですが・・・。いくつかのサイトを見てぜひ行ってみたいと思っていました。これからまたいい季節ですから歩きたいですね。

saijikisitara さん
こちらに越してきてからでは一番高いところに行ったかもしれません。でもしっかり歩くことを目標としてきたので、これからまた奥三河歩きも再開したいと思います。

くみちゃん さん
コメントありがとうございます。皆さん結構歩かれていますね。こちらこそいい景色を教えてください。これからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by つぐしんつぐしん at 2011年09月25日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
大川入山
    コメント(6)