希望のまちづくりへ

破綻した夕張市で支える医療に取り組んでいる村上智彦医師について書かれた本を読みました。
「医師・村上智彦の闘い~夕張 希望のまちづくりへ~」

希望のまちづくりへ

医療や地域に対する村上先生の考え方がいろいろ書かれていますが、それ以上に今までの経過がありのままに書かれています。以前NHKでも放映されていましたが、北海道瀬棚町で行政住民と組み立てた予防医療が町村合併とともに瓦解していく過程は読んでいても苦しくなるものがありました。
私(診療所医師)も行政と真正面にやりあうことが必ずしも是ではないことはわかっているのですが、現場を見ないで問題を丸投げする行政には哀れみに近い思いを感じます。逆に共に進める行政は1+1が2だけでなく3でも4にでもできるような、住民にとっても心強いものになります。ヒトモノカネトキの限られた地域で、互いの能力を活かしながら地域のためできる所を伸ばして行きたいだけなんですけれど、いつか行政の物の考え方が理解できるときがくるのでしょうか。

テレビ放映についてはまだ動画が残っているようですから、ぜひご覧ください。
瀬棚町村上医師

「支える医療」という形へ思いを積極的に実現化していく村上先生は、すごいと思います。どこにそんな活動力があるのでしょうか。またその行動力に多くの人が集まり動きを大きく広げていく姿は正直うらやましいです。どうしても行政との闘争だけに目が行ってしまいますが、もっと大きな「人間賛歌」「地域賛歌」の形が「支える医療」として書かれている、そのような本です。住民や行政との闘いも、そして協力も、その思いあっての上のことだと思います。
医療は地域づくりの一つ、それぞれができる分野で頑張って、みんなで地域をよい形に持って行けるような、住み続けてやっていきたくなるような、そんな地域を支えていける医療であれたらと改めて思いました。そのためにはもっともっといろいろな勉強が必要で、人間としてももっともっと大きくなる必要があるのですが。
皆さんももし機会があればぜひ読んでみて下さい。医療問題という視点からだけでなく、地域づくりという意味でもいろいろ考えさせられると思います。


同じカテゴリー(書籍・DVD)の記事
「伝える力」読了
「伝える力」読了(2012-04-03 17:40)

ディア・ドクター
ディア・ドクター(2010-08-30 20:51)

この記事へのコメント
うまく言えませんが、
素晴らしい発想のできる先生ですね、
私の知り合いの先生は、
昔の町医者がいなくなったと言ってました。
地域医療には、
町医者が必要なんでしょうね。
Posted by 愛ちゃん2 at 2011年09月21日 08:52
直接お会いしたことはないのですが、とっても積極的な先生です。
先生の話がまとめられた記事について、今度日を改めて載せてみますね。
Posted by つぐしんつぐしん at 2011年09月21日 21:13
夕張希望の杜の永森克志と言います。
夕張希望の杜の立ち上げから夕張にいます。
たまたま村上の名前でヒットして、読ませていただきました。
先生の優しい思いが伝わってきました。
僕らは、
地域のいい人たちがよく生き、よく死ねるようにするには、
結果として行政と戦うこともあるだけです。
ささえる医療へのパワダイムシフトが未来への一つの方向と信じて。
僕ら医者がその場、行政に対していい人たちがになり、結果としての後の地域と医者への負担になるのですから。
日本の現状と一緒で、問題を先送りしたくないだけです。
思いを口にしていると、仲間が増えました。
先生とも思いは似ていると感じたので、コメントさせていただきました。ツイッターの@sasaeruiryouで色々つぶやいています。
勝手に先生も
Posted by 永森克志 at 2011年09月24日 23:59
永森克志先生
コメントありがとうございます。先生方のご活躍はブログやツイッターでいつも拝見させていただいています。大変だと思う反面、分かり合える仲間でともに大きな問題に取り組めることはすばらしいことだと思います。どうか皆さん今後も頑張ってください。応援というわけではありませんが、もう少しこのまま頑張ってみようと思っています。
Posted by つぐしんつぐしん at 2011年09月25日 18:13
突然の書き込みで失礼いたします。

夕張希望の杜の村上と申します。

実は先日の東京中野サンプラザの講演の時に、著者の川本さんの奥様が来て下さっていました。残念ながらこの本が川本さんの遺作となってしまい、非常に残念です。

きっとこの様に取り上げて下さったことを、奥様も喜んで下さると思います。

北海道に来る機会がありましたら、ぜひ夕張にお立ち寄りください。
お礼に私が夕張のご案内をしたいと思います。

言いたいことは永森が書いてくれたので省略します。

感謝するしかないですが、もう少し頑張って何とか取り組みを形にして広げていきたいと思います。
Posted by 風待茶房 at 2011年09月26日 00:08
村上先生
コメントを寄せていただきありがとうございます。単なるノンフィクションではなく一行一行にこめられた思いがひしひしと伝わってくる本でした。現状を打破したく今診療所の事務にも読んでもらっています。いい本に出合えて感謝しています。
先生方やスタッフの皆様のご活躍、心よりお祈りいたします。先生方の応援団は日本中にいっぱいいると思います。どうか頑張ってください。また夕張に行けたときにはいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
Posted by つぐしんつぐしん at 2011年09月26日 20:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
希望のまちづくりへ
    コメント(6)