田んぼのアゼの豆

診療所近くの田んぼの畦に、今年も豆の苗が植わりました。話を聞くと黒豆の苗だそうです。豆は養分の多い畑でつくると葉っぱばかり伸びてしまうので、畦に植えるのだと聞きました。連作が効かない豆ですが、田んぼの畦は毎年土で塗りなおすので大丈夫なのだそうです。
以前はこの地域でも多くみられた光景だったようですが、最近では珍しいと地元の人たちが言っていました。津具でもとびきり元気な方がつくられている田んぼと豆です。

田んぼのアゼの豆

今週はまた外の病院を見学にいける機会を得ました。
各地で地域医療に取り組んでいる方たちとつながりができることがとても嬉しく、また心強く思います。いい出会いがありますように!


同じカテゴリー(地域の様子)の記事
老人クラブと五平餅
老人クラブと五平餅(2013-03-18 07:40)

つるし雛
つるし雛(2013-03-07 22:37)

親子スキー教室
親子スキー教室(2013-01-17 21:21)

応援ツアー
応援ツアー(2013-01-07 17:43)

今朝は冷えました。
今朝は冷えました。(2012-12-09 11:11)

この記事へのコメント
畔(畦?)ですか…
確かに一般的ですが、何だか不思議な感じです。

「ぼた」なら嗚呼って感じます。


比較的古い感性の親の元で育ったせいか、私は同級生とは言葉のチョイスが悉く古すぎで合いませんでした…(もっと違う理由かもしれませんが)

山田五十鈴さんが亡くなって、寂しいと感じる40代はいませんもんね…


すみません、話が脱線しました(汗)
ぼたに豆は家もやってました…まだやってるかも。
このブログは古きよきものを思い出させてくれます!ありがとう!!
Posted by 19640505 at 2012年07月11日 16:16
19640505さん
畦というと畦道という使い方しかイメージになく、今回私も調べましたが、畦でいいと思います。
こちらは新鮮に思うことでも、村の人には過去の姿になっていることが結構あります。そういうものって大きな価値があると思います。ブログでお伝えできるものがあればまたお知らせしますね。
Posted by つぐしんつぐしん at 2012年07月15日 19:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
田んぼのアゼの豆
    コメント(2)