へき地医療研修会 in 篠島

この土日は三河湾の篠島で愛知県へき地医療研修会が行われ、参加してきました。
この研修会は毎年夏のこの時期にへき地診療所や支援拠点病院のある地区で行われています。へき地医療従事者・行政担当者・これから地域医療を志す学生さんたちなどが集い、グループ討議や一杯会を交えつつお互いの考えを深めます。
私としては初めての篠島上陸となりました。佐久島には3年間勤めていましたが、佐久島から直接渡る船がないためなかなか行く機会がありませんでした。建物は多く若い人も多く、島の名産のシラスのにおいが混じった海風など佐久島とは違う部分はありますが、でもどこか素朴な雰囲気には落ち着くものがありました。

へき地医療研修会 in 篠島

一日目は南医療生活協同組合星崎診療所の平松義文先生を中心にしてグループ討議と先生の講演が行われました。平松先生は以前へき地診療所で勤務されていたことがあり、その経験が新聞に掲載されたことがありました。そのときの記事がとても印象に残っており、今も記事が机の上にあります。ようやく今回お会いすることができました。へき地診療所をはじめとした患者さんたちとのつながりの中から、死ぬことや生きること、さらに医療について想われたことを話していただきました。
へき地診療所の目の前にある在宅医療・在宅死はいろいろなことを教えてくれます。どれだけ頑張っても生きるものには死は避けざるを得ないものです。不可避の死に対して、どう生かすか、どう逝かせるか、いろいろ感じ悩みます。その上で在宅医療には病院の医療に決して負けないものがあります。今後の自分の中で大きな支えとなる、そんな話を聞かせていただきました。大先輩の誇りを、共有して継げる後輩になりたいものです。

へき地医療研修会 in 篠島

二日目は学生や地域医療に関る医師がそれぞれの立場から発表を行いました。私もへき地診療所で感じたことを中心に話をさせていただきました(支える医療研究所愛知支部第7回発表とさせていただきました)。行政に関する部分もいろいろ織り込もうと思いましたが、いろいろ考えてそれはさらっと流すことにしました。いろいろあったけれど、津具の人たちや地域の人たちに教えてもらったことは、どんなものにも換えられない大きなものでした。それを伝えられたかどうか、どうだったでしょうか。

へき地医療研修会 in 篠島

もう一つ今回の研修で印象に強く残ったのが島の人たちの頑張りです。篠島には御幣鯛(オンベダイ)という行事があります。昔から伊勢神宮に鯛を奉納していた慣わしがありましたが、以前は島の人でもよくその内容を知らなかったとの事です。しかし10年少し前から島の人たちでこの行事を守り立てていくために取り組んだそうです。子供が大きくなって島から離れても、こういった慣わしがあった事を覚えていてもらい、島とのつながりをいつまでも大事にしてほしいという願いもあるとの事です。私は佐久島の島おこしを思い出しました。
研修会後に島の中を案内していただいた観光ガイドさんの説明も、本当にわかりやすいものでした。篠島では伊勢神宮遷宮の古木を用いて遷宮2年後に島の神社を建て直しています。大変な行事だけれども島の人たちが島のことを本当に誇りにしているという思いを感じました。自分がある環境を自ら手を動かして見つめなおすことの大切さ、そして価値を「見える化」することのすばらしさ・またその価値に気が付いた人の芯の強さを感じました。
今後も篠島の皆さんにはがんばって行ってほしいと思いました。本当にいい勉強になりました。

へき地医療研修会 in 篠島

研修会を開催していただいた支援機構の皆さん、知多厚生病院の皆さん、県担当者の方々、すべての方々に感謝します。多くの出会いを作っていただき、本当にありがとうございました。


同じカテゴリー(診療所)の記事
「キャッチ」放映
「キャッチ」放映(2013-03-19 20:48)

ようやく完成。
ようやく完成。(2013-03-01 00:31)

老人クラブにて
老人クラブにて(2013-02-23 19:24)

お留守番
お留守番(2013-01-31 18:37)

この記事へのコメント
星崎診療所の平松所長と一緒に働いている河内と申します。平松医師は、名古屋の都会でも在宅で最期を希望される方の希望を叶える医療を実現したいと、スタッフや地域の住民と一緒になってまちづくりを進めようとしています。篠島での先生との出会いを熱く私たちに語ってくださいました。津具村のことをあまり存じませんが、先生がへき地でがんばっておられること・・いろいろたくさんのことを感じておられること・・。ぜひ、機会がありましたら、津具村へ出かけてみたいと思います。その際にはよろしくお願いします。
Posted by 河内 at 2012年09月04日 14:46
河内さま コメントありがとうございます。
こちらも平松先生にお会いしていろいろいい勉強をさせて頂きました。スタッフの皆さんと住民の皆さんたちと、いいまちづくりが形になっていくことを願っています。お会いできる機会があればぜひお話しさせてください。よろしくお願いいたします。
Posted by つぐしんつぐしん at 2012年09月05日 18:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
へき地医療研修会 in 篠島
    コメント(2)