2013年03月22日
それでは、またどこかで。
引越しの荷物の搬出、ようやく終わりました。シーズンということもあり業者さんも大変そうです。豊橋に戻ってまだ仕事があると言っていました。明日、天狗の山から北のヤマに向けて出発します。義父の墓参り・三陸の様子など立ち寄りながら、次の赴任地にゆっくり向かおう...
奥三河山間地の一診療所です。過疎化・合併の荒波の中、地域と地域医療のため奮闘中です。診療所も地域の構成員、地域の話題を発信できればと思っています。
2013年03月22日
引越しの荷物の搬出、ようやく終わりました。シーズンということもあり業者さんも大変そうです。豊橋に戻ってまだ仕事があると言っていました。明日、天狗の山から北のヤマに向けて出発します。義父の墓参り・三陸の様子など立ち寄りながら、次の赴任地にゆっくり向かおう...
2013年03月19日
診療所医師およびそれに伴う地域の動きが中京テレビ「キャッチ」で放映されました。大切なのは医療が続いていくことです。そのためには数年毎に替わって行く医師が孤軍奮闘するだけでは前に進みません。「いい医者が来てくれた」だけでは、そのうちに高齢化は進み地域は限...
2013年03月18日
昨日は津具地区内の老人クラブの集まりに呼んでいただき、話をさせていただきました。この地区の方には昨年もお声をかけていただいたのですが、今年は昨年よりも多くの方が参加されていたように思います。「高齢化社会」と言う言葉のイメージが覆る津具地区、この元気さを...
2013年03月15日
最後の診察が終わりました。診療と事務仕事に追われ、まだ診療所の医師室も口をあけたダンボールが散らかっています。あまり実感のないままこの日を迎えました。思いを手紙に書いてくださった患者さんおよびご家族、遠くから気持ちを伝えに来てくださった子供さんご家族、...
2013年03月14日
津具は寒いのですが、この寒さを長年経験している猫(元ノラ猫)もこの通りの振る舞いです。この堂々とした姿、学びたいものです。明日はこの診療所で担当する、最後の診察日になります。いつもどおりの感じで、忙しさの中あっという間に、時間はたっていくのでしょうね。...
2013年03月14日
日付は変わってしまいましたが、昨日はロコモ体操教室でした。70人近い方が集まりました。自分がここで携わる、またこのブログを用いて発信する最後の教室となります。参加者の方は医師が変わっても同じように続けていくからと言ってくれていますし、サポーターの中ではや...
2013年03月10日
津具の隣の名倉地区でもロコモ教室が自主的に動き出すことになり、今回お声がかかって話しをさせていただきました。50名以上の方が集られたようです。体操のときに隣になった方は90歳を超えているとおっしゃられていましたが、到底そんな歳には見えません。その元気は津具...
2013年03月08日
豊橋市民病院から参りました木下と申します。まだ寒さは残りますが、春はもうすぐそこです。気温の変化は大きいですが体調を壊さずお過ごしください。さてさて、つぐ診療所では、1週間(3/4~3/8)と短い期間ではありましたが、一部の患者様の診察をさせて頂きました。そ...
2013年03月07日
津具地区のあるお宅で開かれている、つるし雛展に立ち寄りました。5年間こつこつと仲間で作られてきたとのこと、好きな人が集まって作った展示は観に行くほうも楽しくなります。自分達の趣味をこうやって形に示すことができるのは、うらやましいですね。いろいろな活躍を...
2013年03月03日
仲間の先生方が送別会ではなく「壮行会」を開いてくれました。ゆっくり夜遅くまで、いろいろ話しを聴いていただきました。先輩方の活動のスケールの大きさに驚く一方で、物事を形にするため手を動かしていく大切さを改めて確認しました。考えるだけでなく手を動かす、いろ...
2013年03月01日
日は変わってしまいましたが、何とか2月中に通院されている患者さん達のサマリー(経過をまとめた要約)を書き上げました。予想よりも100人以上(一人A4用紙1枚)も多く、結果として予定より一ヶ月も余分にかかってしまいました。診療所の初代医師ということもあり今後も考...
2013年02月23日
今日は近くの老人クラブの集まりに読んでいただき、話をしてきました。先日のロコモ予防教室でも話したのですが、在宅看取りやロコモ予防教室などを通しての津具で感じたことのまとめになります。地域を支えるスタッフを大切にしてほしいこと、横のつながりを大切に元気に...
2013年02月20日
今日はロコモ体操教室でした。60組の資料を準備したのですがふたを開ければ予想以上、69人もの方にお集まりいただきました。今日はほぼ一年ぶりに私(診療所医師)から話をさせていただきました。今後田舎で歳を重ね生きて死んでいく中でお願いしたいことを話しました。本...
2013年02月17日
田口で行われたワークショップ、「アートなかぶり物を作ってみよう」に子供とともに参加してきました。指導していただいた松岡徹さんは名古屋芸術大学の先生ですが、佐久島の際にも島でワークショップが行われたことがあり、その際にもランプシェードを作っていただいたこ...
2013年02月15日
日が変わってしまいましたが、昨日は新城市民病院で症例検討会がありました。一年ぶりになりますが、私も診療所での5年間(非常勤時代をあわせて7年半)にできたことを話してきました。看取りやロコモ予防教室、思えば思うほど、地域の人たちや介護看護のスタッフと、顔を...
2013年02月08日
こんにちは。豊橋市民病院からきました研修医の山本と申します。だいぶ寒さも続いておます。みなさま体調など崩していませんでしょうか。手洗い・うがい(特に手洗い!)はしっかりしましょう!さて、2/4の朝6時半に出発して山道を少しすすんで2時間ほど運転したところに...
2013年02月07日
はじめに4月以降の診療所の体制について、皆様に多くの御心配をおかけしている事をお詫びします。ただ町が医療や診療所についてどう考えどのような体制をとるか、私(診療所医師)にも想像ができません。4月から誰かここに赴任するか、週2~3回の医師派遣での対応となるか...
2013年02月03日
昨日は東海三県(愛知・岐阜・三重)合同のへき地医療研修会が三重県の津でありました。当地区および当診療所をいつも支えていただいている、後方病院の先生の発表のスライドにこのようなものがありました。きれいな写真ではなくて申し訳ないのですが。このような思いの医...
2013年01月31日
今日午後は診療所でお留守番でした。ここに関わってから診療日の昼間に一人で過ごすのは初めてかもしれません。今日はこの4月からの診療所の医師確保の状況について町長が住民に話をしました。診療所の駐車場は役場の第3駐車場を兼ねていますが、ここにも多くの車が止まっ...
2013年01月27日
新城市で開催された、東三河北部医療圏主催の「第2回健康・医療に関する活動発表会」に参加してきました。今回は演題数を6題(新城地区より3題、設楽・東栄・豊根から各1題)に減らし、代わりに一つあたりの発表・質疑に時間をかけることになり、じっくりそれぞれの活動につ...
2013年01月23日
今日は津具ロコモ教室でした。小雨降る天気の中、50名を越える方が集まりました。今回は津具地区にあるデイサービス「偕楽園」のスタッフの方に施設についての説明を伺いました。介護保険の仕組みに始まり、介護度に応じた料金負担、施設での取り組みや様子、施設としての...
2013年01月20日
この土日は「合宿」でした。名古屋で泊り込みの研修会があり参加してきました。朝8時半から夜までびっしりの、基本外出禁止の宿泊付き合宿です。「指導医のためのワークショップ」というもので、病院などの研修医に対してどのような指導をするか、またどのように指導のカ...
2013年01月17日
今日は小学校の親子スキーで、休みをいただいて茶臼山に行ってきました。朝方は茶臼山に続く稜線は灰色の雲で覆われ、どんな天気になるのか不安でしたが、ついてみれば天気は落ち着いており、新らしい雪の上をすべることができる絶好の日になりました。初めてのスキーって...
2013年01月13日
思い切って佐久島に渡ってみました。以前もお話したように佐久島は、私にとって今に至る地域医療の原点です。救急車を「こなす」医療からいきなり佐久島に赴任したとき、診察室の中で診る患者さんの姿というのは如何に狭い視野からしか見ていないか痛感した場所です。「病...
2013年01月12日
1/7~11までの1週間つぐ診療所で研修させて頂いた豊橋市民病院の研修医です。 豊橋からつぐ診療所へは国道151→257号線→県道10号線をひたすら進み、やや道に迷いながらなんとか着きました。2時間近くかかったと思います。今年は例年以上に寒いということで道路の凍結が心...