弘法さまの祭りと弘法さまの山

今日は金龍寺にある弘法さまのお祭りでした。
心配だった天気も青空に恵まれ、道も乾いて本当によかったと思います。

弘法さまの祭りと弘法さまの山

お寺の裏の山に88の弘法さまが祭ってあります。
毎年4月21日に近い日曜日にお参りが行われるようです。

弘法さまの祭りと弘法さまの山

金龍寺の枝垂桜も以前ほどの勢いはないと聴きましたが、
それでもしっかり花を咲かせてくれていました。

弘法さまの祭りと弘法さまの山

お寺から順に弘法さまのお堂を回ります。
子供たちはお接待でお菓子をいただいてうれしそうでした。

弘法さまの祭りと弘法さまの山

はじめはややきついですが、上がってしまえば気持ちのよい尾根歩きになります。
最後のほうで道のつながりがわかりにくいですが、今年は全部お参りできたと思います。
お寺に戻るまで1時間半、3500歩程度でしょうか。

お祭りを維持していくのは大変だと思いますが、このような行事や風習が地域や次の世代に
いい形で受け継がれていくように願っています。また来年参りましょう。


同じカテゴリー(風俗文化)の記事
四十八夜の寒念仏
四十八夜の寒念仏(2013-01-08 19:26)

花祭
花祭(2013-01-02 23:45)

大桑観音のお祭り
大桑観音のお祭り(2012-11-11 16:55)

お盆の津具
お盆の津具(2012-08-16 17:25)

踊れそうですね。
踊れそうですね。(2012-08-14 18:13)

この記事へのコメント
初めまして、
上津具を検索していて、当ブログに遭遇して感激しています。
bell@豊橋です。どうぞ宜しくお願い致します。

弘法様のお祭り、様子を見ることが出来て嬉しく思います。行く予定でしたが、当日は寒くてやめてしまいました。
金龍寺の山門の六地蔵のよだれかけ、はbellの母が手作りで寄進したものそれも見たかったのです。赤い花模様の生地はbellが母に指し上げたモノ、母はとても喜んでよだれかけを作りました。
「稲荷様のお祭り」社が新しく出来たのですね、春のこのお祭りは昔とても賑やかでくじ引き等あって嬉しかった子供時代の思い出です。

bell、上津具が故郷、賑やかだった昭和30年代を上津具の町で子供時代を過ごしました。生家はつぐしんさんの組内です。

これからもブログ見せていただきますね、津具を守ってくださる事におおいに感謝しております。
Posted by bell at 2010年04月27日 11:00
bell さん。コメントありがとうございます。
弘法さまの祭りは毎年天気もよく、今年も子供たちが山を歩いていました。昔と比べると山頂のほうにあった社が下のほうに移ってきているようですが、みんなで守っています。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。地域にはいろいろ良いものがあると思いますので、少しずつ探していきたいと思っています。今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by つぐしんつぐしん at 2010年04月27日 21:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
弘法さまの祭りと弘法さまの山
    コメント(2)